
地震でケガをする原因の約3~5割は、家具の転倒や落下が関係していることをご存じでしょうか。いくら非常食や避難グッズを備えていても、家の中が安全でなければ意味がありません。特に就寝中や在宅中に地震が起きたとき、家具が倒れて下敷きになる危険は非常に高いのです。 ネジ止めの固定方法から突っ張り棒の選び方、テーブルや照明の滑り止めまで、今すぐ実践できる具体的なポイントを紹介します。ほんの少しの工夫で、大切な家族の命と生活空間を守ることができます。
【地震対策】ケガを防ぐための家具固定5つの基本
1. 家具の固定が命を守る
地震によるケガの3〜5割は、家具の転倒・落下・移動が原因です。最も効果的な対策は「家具をネジで壁に固定すること」。家具の配置を工夫し、固定器具を使うことで、命を守る“安全な空間”を作ることができます。
2. 家具を減らし安全スペースを作る
部屋にはできるだけ物を置かず、納戸やクローゼットに収納しましょう。生活空間がすっきりしていれば、緊急地震速報が鳴った瞬間に「安全なスペース」へすぐ避難できます。
3. 家具配置のコツと避難経路の確保
家具はドアや廊下をふさがない位置に配置し、引き出しの向きにも注意します。玄関や通路に物を置かず、避難経路を常に確保しておくことが大切です。
4. ネジ止めが基本!確実な固定方法
最も確実な方法は、L型金具を使って家具を壁にネジ止めすることです。ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー、粘着マットを組み合わせて補強します。下向き取り付けのL字金具が最も強度が高いとされています。
5. 小さな家具やキャスター付き家具の対策
キャスター付き家具はロックを忘れずに。定位置がある場合は着脱式ベルトで壁に連結します。テーブルやイスも粘着マットや滑り止めマットを使って動きを防ぎましょう。
6. 長周期地震動にも備える
つり下げ式照明や観賞用水槽、ウォーターサーバーは、長周期地震動で大きく揺れます。チェーンやワイヤーなどの専用器具で固定し、転倒や落下を防止しましょう。
7. まとめ
- 家具はネジ止めが基本
- 生活空間をすっきり保つ
- 避難経路をふさがない
- キャスター・テーブルも固定
- 照明や水槽は専用器具で補強
東京消防庁の「家具類の転倒・落下・移動防止ハンドブック」には、チェックリスト付きで詳しい対策が紹介されています。今日から少しずつでも、家具の固定を始めていきましょう。

